« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »

2024.08.30

今後の演奏予定

2024年

◆9月 8日(日
歌うお医者さん 藤村和昌先生の伴奏をさせていただきます。
歌曲集「白鳥の歌」より
1 愛の使い Liebesbotschaft (Rellstab.)
4 セレナーデ  Ständchen (Rellstab.)
8 アトラス   Der Atlas (Heine)
9 かの女の肖像  Ihr Bild (Heine)

 

◆9月11日(水)10:45 石川県立音楽堂カフェコンチェルト
ランチタイムコンサートのプレコンサート朗読会にて
リクエスト曲 を演奏させていただきます。

何を演奏させていただくかはお楽しみです♪

◆9月29日(日
鶫真衣さん 



◆10月10日(木)~14日(月祝)
お寺でオペラ Tiny opera 義血侠血
Img_3255   Img_3256

◆10月19日(土


◆10月20日(日)
白山市ピアノコンクール 

◆11月 4日(祝月)

◆11月16日(土)

◆11月24日(日)

◆12月 1日(日)

◆12月 14日(土)

 

それ以降の予定は後日掲載させて頂きますが

今年元日の地震により延期となったヴァレンタインコンサートの延期公演が2025年2月22日に決定しましたので、ご報告します。

◆2025年2月22日(土)
Img_1672

















チェロが何十台も舞台裏に並ぶ光景を見て、大らかな気持ちに

8月25日
温かな池田洋子チェロ教室の発表会にて伴奏させていただき、有難うございました。
今年も、チェロが何十台も舞台裏に並ぶ光景を見て、大らかな気持ちになりました。
年々、上達され、のびのびと発揮される生徒さんの伴奏をさせていただき、関わらせていただき、有難い気持ちになりました。
そしてこの日、白山市松任学習センタープララでの本番が今月の四度目になり、このホールの響きが益々大好きになりました。
有難うございました。
F4c7da66c20040969b11e9f7b6edb2fd Img_4080








2024.08.29

珠洲市へ向かいました

8月24日朝7時金沢大学出発。金沢大学先端科学・社会共創推進機構(FSSI)の篠田先生、能登学舎の小林先生、そしてKEYPAT・保健管理センターの吉川弘明先生と足立先生のプロジェクトにお世話になりました。先生方や学生さんたちとバスで珠洲市に向かい、
午前中は被災地活動倒壊建物の能登瓦回収プロジェクトのレクチャーをヒアリング後、能登瓦を大切に保管する作業を学生さんたちと一緒にお手伝いさせていただきました。最初、学生さんとペアになって瓦を束ねる紐を切る作業をしていましたが、軍手を嵌め、瓦のバケツリレーにも参加。掛け声をかけながら、瓦を二枚ずつ渡し合いました。曇りとはいっても時々太陽も顔を出す炎天下でしたので、手拭いと凍らしていったポカリスエットに助けられましたが、大変な作業だと思いました。
午後は、飯田高校の4階音楽室にて、吉川弘明先生のフルートの演奏会に伴わせていただきました。(医学博士:吉川先生の、心を届ける演奏プログラムは、今回はこちらの四曲でした 1. 大島ミチル 風笛 / 2. C. Saint-Saëns: Romance, Op.37 / 3. Gary Schocker: "Regrets and Resolutions"  / 4. E. Elgar: Chanson de Matin どの作品も浜風を連想する場面が登場します。)音楽室の日本海側の壁は端から端までが窓。まるで、全開の窓から、見附島の見える日本海へ、大きく叫びたくなる設計になっていました。

飯田高校の生徒さんたちの純真な笑顔やコミュニケーションが忘れられません。四階の音楽室には、冷房はなく、大型扇風機がありました。いつも全開の窓から漂う浜風も感じながら、見附島の見える日本海を感じながら毎日勉学に励んでいる飯田高校の生徒さんの魂の壮大さを感じ、今もいろいろとお世話になっている尊敬する歴代の先輩方も思い浮かべ、感慨深い気持ちになりました。

水やトイレについては、外の設置場まで向かう日々を送られているようですが、生徒さんのいつも笑顔で対応する様子から、胸を打たれてしまいました。みんな、頑張っている。
また、知人の錦さんが飯田高校に勤務されていることを到着してから知り、再会を喜びました。

この度は、
能登の復旧復興に何かできればと思う日々の中で、金沢大学能登への応援発信プロジェクトに参加させていただき、有難うございました。
Tcea2740Nlsz0898Onjk270620240824Jxox5656Img_4077



















駅コン

8月23日、金沢駅にて、駅コンに出演させていただきました。
暑い中お聴きくださったお客様、スタッフの皆様、共演の樹莉果さん、祥さんとの時間を回想します。
有難うございました!
Rkvn6811 Nmgx6440 Kzga3209 Img_3776








初共演

8月21,22日にご一緒させていただいた、響きの美しいヴァイオリニストとのはじめましての時間も、かけがえのないできことでした。
ご一緒させていただき、有難うございました!
彼や、ご家族、先生方、作曲家の魂が本番の演奏に詰まっているような、かけがえのない演奏と感じました。








 

 

2024.08.22

高校生との時間

温かな先生、フレッシュな高校生との心身が浄化される本番や本番に向けてのひと時をご一緒させていただき、有難うございました。


Img_3866

Img_3813Img_3860Img_3864Img_3865Img_3861







オペラティックコンサート

8月17日
温かな演奏会に関わらせていただき本当に有難うございました。
メンバーの皆さんとどの瞬間もかけがえのない宝です!
剛先生、照子先生、メンバーの皆さんと過ごした、レッスン、ミニコンサート、ゲネプロ、場当たり、コンサート、舞台裏のエピソード、打ち上げ、どの時間も愛おしく思い出されます。初心の気持ちをいつも胸に、切磋琢磨したいと思います。

Img_3922
1fcd8d8e2370460bae36a1404fe67ae1






 

ピアノコンサートナイチンゲール

8月12日の発表会については、生徒さんへ、溢れる思いでいっぱいになり、言葉になりません。
平野加奈先生教室と音楽教室山田の合同発表会は今年で4回目になります。そして今年はチェリストの大澤明先生にゲストでお越しいただき花を添えていただきました。ピアノの前に座ったらたちまち美しい音楽の世界へ飛び立つ生徒さんや、大澤先生との合わせをわくわく心待ちにする生徒さん、等々、日ごろ音楽と共に生活する生徒さん一人一人様々に、溢れる思いでいっぱいになります。
有難うございました!

Img_3836_20240822115601

















音楽堂フェスタでも素敵な出会いをいただきました

8月3日と4日に開催された、石川県立音楽堂が宝島のようになる「音楽堂フェスタ」にて、特別な仕掛けのピアノ「だれでもピアノ」体験会の案内役を務めさせて頂き、本当に有難うございました!
東京藝術大学COI拠点がYAMAHA株式会社と合同開発で、ピアノを弾きたい一人の女の子の夢を叶えるために彼女の気持ちに寄り添う素敵なピアノを誕生させました。その名は「だれでもピアノ」。
心のこもったプロジェクトピアノに感動しました。
世界のどこかでこのピアノを欲している方や団体様がいらしたら、是非、お問い合わせください。参考資料を写真に添付させていただきます。
フェスタでは高橋幸代さん編曲のきらきら星〜夜空を思い浮かべるヴァージョンからスウィングヴァージョン〜特に人気でした!
新井歐子先生、杉山陽介先生、音楽堂スタッフ様、フェスタ期間中、体験に来てくださった子供達、親御様、施設長、皆様、有難うございました!
音楽堂フェスタ最終のコンサートもお客様と様々な分野のアーティストと交流させて頂き、有難うございました!
テルミン:前田悠希さん、ヴァイオリン:竹田樹莉果さん、チェロ:富田祥さんとの共演の時間も回想します!
有難うございました!

Thank you very much for letting us guide you through the experience of the "Daredemo Piano", a piano with a special mechanism, at the Ongakudo Festa on 3 and 4 August, where the Ishikawa Ongakudo becomes like a treasure island!

The COI stream of the Tokyo University of the Arts, in a joint development with YAMAHA Corporation, has created a wonderful piano that accompanied one girl's dream of playing the piano and made her feelings came true. Its name is "Daredemo Piano".
I was impressed in this heartfelt project piano.
If there is a person or organisation somewhere in the world who wants this piano, please contact them.
Reference materials are attached to this post.
Thank you to Ms Ohko Arai, Mr Daisuke Sugiyama, the Ongakudo staff, the children who came to experience the piano during the Festa, their parents, the director and everyone!
Thank you also for the final concert of the Ongakudo Festa, where we had the opportunity to interact with audiences and artists from various fields!
I also remind about the time to go to music world with Thermin: Yuuki Maeda, violin: Jurika Takeda and Cello: Sachi Tomita !
Thank you very much!
Img_3854 Img_3856 Img_3857 Img_3557 Img_3855 Img_3859








7月22日は指揮法講座に関わらせて頂き、有難うございました!

Img_3849
2024年7月22日
ご縁を頂き、作曲家で金沢大学准教授の浅井暁子先生が企画された、小森康弘マエストロの指揮法講座に関わらせて頂き、有難うございました!
音楽教育専攻4年生の6名の学生さんはお一人お一人が美しく生き生きしていて、そして其々個性に溢れていましたが、その一人一人の良さを活かされ、とても丁寧に指導くださる小森マエストロ先生による現場の居心地が良く、あっという間に時が過ぎました。
そして、あの日から1週間以上も経っているというのに、私は、あの日お聞きした話 〜かつて、小森康弘マエストロ指揮で初演された浅井暁子先生作曲の、「水」と「英語」がキーワードとして響いた「オペラ」〜が気になって仕方ありません!聴いてみたくて想像を掻き立てていたところ、ここが今金沢だからか、そのオペラが、現代美術館:金沢21世紀美術館のレアンドロ・エルリッヒのスイミングプールの広場で天空の空間も利用しながら上演されている光景を勝手ながら連想して、なんて魅惑的な情景かと感じています。いつの日か再演される日には聴きに伺いたいです。
以前、浅井暁子氏編曲の日本の歌も演奏させていただいたことがありますが、作品から、夢の世界にいるような美しいハーモニーの連続を感じました。ご企画も音楽世界も人柄もいつも温かな浅井暁子先生、そして、楽しく充実した指揮法講座をしてくださった素敵な小森康弘マエストロ先生、生き生きした金沢大学の学生さん達、ご専門がモダンダンスとの魅力的な山﨑正枝先生、先生方、素敵な時間をご一緒させていただき、本当に有難うございました!
Thank you for the opportunity to help and be involved in Maestro Yasuhiro Komori's conducting course, which was organised by a composer and Kanazawa University associate professor Akiko Asai!
Each of the six fourth-year music education students was lively and full of individuality, and Maestro Komori made the most of each student's strengths and gave them very attentive guidance with witty.
And even though more than a week has passed since that day, I can't get the story out of my head that I heard that day - an 'opera' composed by Akiko Asai and premiered by Maestro Yasuhiro Komori, with 'water' and 'English' as the keywords! As I was stirring up my imagination to think of it, perhaps because of my living in Kanazawa, I’m imagining the opera can be performed in the plaza of Leandro Erlich's swimming pool at the 21st Century Museum, Contemporary Art in Kanazawa, outside, using the space in the sky as well, and how fascinating a scene it is.
I would like to go and listen to it when it is performed again!
I have also performed Japanese songs arranged by Akiko Asai before, and I felt series of beautiful harmonies from her works, as if I was in a dream world.
I’d like to thank composer Akiko Asai, who is always warm in her planning, her musical world and her personality, the wonderful Maestro Yasuhiro Komori, who gave us a fun and fulfilling conducting course, the lively students of Kanazawa University, the charming and very kind Masae Yamazaki, whose speciality is modern dance, and all the teachers same time together. Thank you very much for the wonderful time we had together!
Img_3849 Img_3851 Img_3853







« 2024年7月 | トップページ | 2024年9月 »