« 2024年11月 | トップページ

2024.12.15

温かな空気に包まれた素敵なひと時

12月15日、宮嶌薫先生ヴァイオリン教室のクリスマスコンサートに関わらせていただき、有難うございました。
薫先生の独奏、生徒さんの独奏、合奏の伴奏をさせていただき、終演後の茶話会も、また、親子でアンサンブルされる温かなご家族の光景も、懐かしい生徒さんのお母様との共演も、どこを取っても、温かな空気に包まれた、素敵なひと時。
有難うございました!

20241215






2024.12.14

元気いっぱいのクリスマスコンサート

12月14日、小立野公民館のクリスマス会にて、フルートの演奏など、プログラムが進む中、石川公美さんと公美さんのレッスンを受けていた元気いっぱいの子供達の発表コーナーで、公美さんの独唱伴奏やピアノソロ、子供達との共演をさせていただき、心温まるひとときをご一緒させていただきました。
子供達の笑顔と、いとおしい歌声、素敵でした。
そして、公美さんのパワーは本当にいつも皆を元気いっぱいにしてくれることを改めて感じる時間となりました。
公美さん、子供達、お世話くださっている関係者の皆様、有難うございました!
Mnab1420



心温まるクリスマスコンサート

12月13日 福留町交流センターにて開催されました、心温まるクリスマスコンサートにて、温かな皆さんとご一緒させていただき、有難うございました!
今も、リクエストを頂いて演奏させていただいた、マルチェッロのアダージョが頭の中を駆け巡っています。
素敵なご縁を頂き、この度、美しい作品に取り組む機会を頂き、お届けさせていただき、本当に有難うございました。
浅野太鼓のお祭りにも伺ったことがありますが、その時のお世話もされていらした素敵なマダムとも心温まるお話をお聞きしたり、マッサージをしていただいたり、真心たっぷりの元気を頂き、有難うございました!
新村逸晴様、みわ様をはじめ、関係者の皆様、様々なにお心遣いを頂き、楽しい時間をご一緒させていただき、何から何までお心温まる数々の出来事を、有難うございました!
Lfbh4278一番上は、役員の方々との写真です。
バッハ、マルチェッロ、チャイコフスキー、ドビュッシー、シューマン、ショパン、ラフマニノフ、アンダーソン、坂本龍一、ジョンレノン、クリスマスメドレー、モーツアルト=ファジル・サイの作品を演奏させていただきました。
皆さんでクリスマスの歌もご一緒しました。
Img_5993







Heart-touching Christmas Concert

12月12日 Heart-touching Christmas Concert 心にとどくクリスマスコンサート
医学博士である吉川弘明教授が企画されている学生さんへ向けたコンサート。
今回も、先生の、温かな企画、楽しい選曲、心を込めた演奏にご一緒させていただき、有難うございました。
Img_6654_20241214225201 Img_5944 Img_5946 Img_5950 Hqia5658





2024.12.12

白山比咩ノ声

素敵な企画に関わらせていただき、有難うございます! 
12月8日の初合わせで益々ワクワクしています! 
〜未来・次世代に繋ぐ 白山子どもミュージカル〜
「白山比咩ノ声」 
命の粒が集まる、白山の物語 
The Echo Musical×日本伝統文化

北方喜旺丈氏の白山の歴史、脚本、作曲、子供達への未来を愛する才気と魂、
吉田麻恭子氏の愛溢れる演出、ダンス、子供達への演技指導、
加賀山紋氏の民謡指導による勢い溢れる子供達の民謡に、初合わせでとても感動してしまいました!
そして音楽を愛する岩城 博之氏の和太鼓も大迫力!魅力です!
楽しみ万歳に、北方さんの作品を演奏させていただきます!

Aafb71711 Kdcf79291
Img_e58651 
Img_e58751







みはる幼稚園キャロット能登バザー

みはる幼稚園とキャロット能登の
温かな能登応援企画に関わらせていただき、有難うございました!

みはる幼稚園亀田幸子園長先生、理恵子副園長先生、キャロット能登様初め、関係の皆々様へ
感謝と敬意の念を申し上げます。

限られた時間での撮影させていただいた写真で、コラージュを作らせていただきました。
Img_59301

Jqjf5138
【能登半島地震】「いつも通りのパンをつくって喜んでもらいたい」輪島市のベーカリーが販売再開【めざまし8ニュース】 https://youtu.be/33-FF5ODcAE 宜しかったらご覧ください。 フィナンシェがしっとり美味しすぎて、デパ地下にある大きなお店とは違うこだわり抜かれた個々の自然素材と手作りの美味しさに、心身の奥まで潤い感動しています。そして、作り手の古川さんの愛溢れる活動に感謝と敬意を申し上げます。
Sqax6671 金沢にご縁があり、優しくて温かくて煌びやかでそして美しい音楽世界を展開されている東京在住のヴァイオリニスト入江 真歩さんとのご縁で、みはる幼稚園の企画に関わらせていただき、本当に有難うございました!今年のジルベスターコンサートのくるみ割り🎶も素敵なご活躍を!
Img_59311
素敵な再会も有難うございました!
思い出に話も弾みました。
大切なお名前や内容は、今は割愛させていただきます!
Mscs1696











2024.12.11

感謝と敬意の気持ちでいっぱいです。有難うございました!

この度、澁谷学術文化スポーツ振興財団の文化活動助成をご採択くださり、有難うございました。一緒に活動し、支えてくださっている、演奏家の皆さん、関係者、家族への、感謝の気持ちを胸に、本日、会場へ向かい、贈呈式に出席させて頂き、先ず、大きな大きな澁谷工業の規模と抱擁力に圧倒され、只々、感謝と感動でいっぱいになり、そして、贈呈式にいらっしゃっていた、各大学の〜新技術、科学研究活動〜各高校、高専の〜産業教育〜の、様々な科学研究の積み重ねが伺える研究課題名からも広い世界を感じ、兎に角、皆々様へ敬意の気持ちでいっぱいになりました。 国境を超えた人々との信頼感や共鳴感を感じながら、人に寄り添える温かな音楽活動、演奏の向上、石川の音楽文化の向上発展に、これからも取り組んでいきたいと思います。この度は有難うございました。そしていつも助けてくださり、支えてくださり、応援くださる皆様、有難うございます!


Img_57081贈呈式にて授与下さった安宅建樹理事長と澁谷英利社長とご一緒にお写真を撮らせて頂きました。

Img_57071Img_59291
Img_57121
和田啓子氏寄贈ピアノによるクムジュン村・クンデ村の子供たちへの演奏
Eurt07261
平野一郎氏作曲 天獄と地極~四手連弾に依る人形悲喜劇~世界初演
ピアノ:マティアス・ファイト氏、山田ゆかり
司会・朗読 戸丸彰子氏
Img_59241

栗原峻希氏ナポリ~金沢間 共同企画
Img_59251

2025年2月22日 ジドレさんと共同企画
イベントシリーズ~ヴァレンタインコンサート~
愛と美にインスパイアされて
ゲスト:ルドヴィート・カンタ氏
Img_59261
  Img_59271

Img_59281











能登のカルメン 明日へのとびら

12月1日開演 田鶴浜体育館にて
〜能登のカルメン 明日へのとびら
鳥木 弥生さん、石川公美さん、原田 勇雅さんの企画される「リベルテ」による、能登支援コンサート〜
素晴らしい歌い手たち、マエストロ、演者が温かなお心を寄せてチャリティで演じ歌われました。
児童合唱の子供達も元気いっぱい。
私はカルメンの部や、合唱の部で、主にコントラバス、ハープ、管楽器、打楽器パートを、本来の響きや情景を思いながら限られた条件で精一杯担当させていただきました。
関わらせていただき、計り知れない感慨深さに陥っています。
有難うございました。
またお手伝いできること是非させていただきたいと思います。
主催リベルテの弥生さん、公美さん、勇雅さん、辻博之マエストロ、演奏者、子供達、関係者、聴きに来られたお客様感謝の気持ちを書ききれません。
皆様、有難うございました。 
能登の応援をいつも忘れません。
Img_e5670





能登のカルメン 明日へのとびら

12月1日開演 田鶴浜体育館にて
〜能登のカルメン 明日へのとびら
鳥木 弥生さん、石川公美さん、原田 勇雅さんの企画される「リベルテ」による、能登支援コンサート〜
素晴らしい歌い手たち、マエストロ、演者が温かなお心を寄せてチャリティで演じ歌われました。
児童合唱の子供達も元気いっぱい。
私はカルメンの部や、合唱の部で、主にコントラバス、ハープ、管楽器、打楽器パートを、本来の響きや情景を思いながら限られた条件で精一杯担当させていただきました。
関わらせていただき、計り知れない感慨深さに陥っています。
有難うございました。
またお手伝いできること是非させていただきたいと思います。
主催リベルテの弥生さん、公美さん、勇雅さん、辻博之マエストロ、演奏者、子供達、関係者、聴きに来られたお客様感謝の気持ちを書ききれません。
皆様、有難うございました。 
能登の応援をいつも忘れません。
Img_e5670





二日間に渡り白熱の演奏を有難うございました!

二日間に渡り 公益財団法人日本ピアノ教育連盟北陸支部オーディションに関られた皆様 〜素敵な演奏を届けてくださった演奏者の皆さま〜 〜審査の先生方〜 〜役員の先生方〜 有難うございました おつかれさまでした 今年度から北陸支部の会計をさせて頂いています。 連日、数字とお札との格闘で運営する側の大変さを身に染みています。貴重な経験に感謝です。 一方で、審査員として新進気鋭の演奏者達の白熱の演奏を聴かせていただき、有難うございました!
Bvff8220





« 2024年11月 | トップページ